「藤の木会」
「藤の木会」は藤高等女学校本科・補修科・藤女子高等学校の卒業生を正会員として運営される同窓会です。同窓生間の親睦や懇親活動、後輩への後援活動など、絆を深め、藤の心を伝える活動をしています。
会長あいさつ
今この度、会長職任期満了にともない、小倉前会長から引き継ぎ7月1日付で会長に再任いたしました。微力ではございますが、皆さまのご支援を賜りながら責務を果たしてまいりたいと存じます。
『藤の木会』は、藤女子高等学校(旧高女を含む)同窓会として昭和5年に発足し、来年は90周年を迎えます。この間、札幌事務局の他、東京、旭川、苫小牧、北見、十勝、秋田に支部を持つ大きな藤の木に成長いたしました。『藤の木会』の目的は、卒業生の世代や地域を超えて親睦を深めること、また母校の教育の充実と発展に寄与することです。
現在、『藤の木会』は校舎近くの‘藤の木会館’に事務所を置き、その運営については同窓生がボランティアで行っています。会館内には研修室、和室、茶室などがあり、同窓生の様々な文化活動の他、同窓生を中心とした各種会にも利用され、年代を超えた同窓生交流も盛んに行われています。また、古くから中学生へのJr.英語教室なども開設し、在校生との交流も行っています。
『藤の木会』の活動・運営については、毎年、札幌で開催される藤の木会総会で決定ならびに報告をしています。また、毎年「藤の木会だより」を発行し、各支部活動や卒業生・在校生の動向、さらには諸先生の近況報告等を皆さまにお伝えしています。ぜひ、一読くださいますようお願い申し上げます。
さて、私たちの母校は、まもなく創設100周年を迎えようとしています。『藤の木会』は、微力ではありますが今後も母校に対する応援を続けてまいりたいと存じます。母校の発展と同窓会の活動のために、卒業生の皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、心からお願い申し上げます。
藤女子高等学校同窓会
藤の木会会長 和田 蒼生子
大正 13年 | 札幌藤高等女学校創立 |
---|---|
昭和 5年 | 同窓会発足 会長 クサヴェラ・レーメ校長 |
6年 | 同窓会・校友会共通誌「婦地奈美1号」発刊 |
14年 | 「藤波昭和14年号」発行同窓会単独会誌となる |
28年 | 同窓生による第1代会長 守谷 愛子(旧1)就任 |
38年 | 第2代会長 原田 晴子(旧1)就任 |
47年 | 第3代会長 上野 貞(旧1)就任 |
50年 | 第4代会長 山中 絹(旧1)就任 |
同窓会の名称が「藤の木会」となる | |
55年 | 第5代会長 伊藤 花子(旧7)就任 |
57年 | 「藤の木同窓会会報第1号」発行 |
60年 | 第6代会長 佐々木 幸(旧15)就任 |
61年 | 「藤の木会会報」となる |
平成 2年 | 藤の木会館落成 カルチャースクール開講 |
5年 | 第7代会長 小松 禮子(新7)就任 |
7年 | 会報名変更「藤の木会だより」題字多田春代(第7代校長) |
12年 | 第8代会長 東野 久美子(新7)就任 |
19年 | 第9代会長 和田 蒼生子(新13)就任 |
25年 | 第10代会長 藤枝 美穂子(新22)就任 |
29年 | 第11代会長 小倉 悦子(新20)就任 |
令和 1年 | 第12代会長 和田 蒼生子(新13)就任 現在に至る |
藤の木会からのお知らせ
〒001-0017 北海道札幌市北区北17条西2丁目1-18
>Googleマップで見る
TEL・FAX:011-726-5771
開館時間:第1週〜第4週 月曜日〜金曜日 10時〜16時
※第5週、土、日、祝日、お盆、年末年始はお休みです。
藤の木会 事務局ボランティアのお願い
藤の木会の活動は、同窓会員のボランティアが担っております。母校に隣接した藤の木会館内の事務局で同窓会常任幹事として私たちと共に活動してくださる方を募っております。懐かしい母校を身近に感じながら、卒業年度の違いを超えて新しい出会いがある場にもなっております。おひとりでも、あるいは友人を誘い合わせてでも、ぜひ私たちの仲間に加わっていただければと思います。
詳細は、藤の木会館(電話011-726-5771)までお問合せください。